TOP> 陶磁器・食器>急須・土瓶 |

土瓶蒸しの味わい方 |
 |
「秋の味覚フェァ」 こんな看板が目に入ると
一品 楽しんでみようかなんて思っちゃいます。
|

日本製
土瓶蒸し
各種
2,720円〜 |
今回は家庭でも
料亭の味が手軽にできる
土瓶蒸しを使って
松茸
土瓶蒸しをお伝えいたします。 |

アルミ製
土瓶むし
1,810円〜 |
マツタケが主役となる松茸土瓶蒸しでは、香りや食感を楽しめるよう、
他の具材は香りの少ないものを選びます。
|
 |
 |

昆布 かつお節 
|
昆布とかつおでだしをとる。
(一人前で水1.5カップ・
昆布4〜5cm・かつおぶし7〜8g)
水を張った鍋の中に
昆布を入れ中火にかける。
鍋が煮立つ前に昆布を取り除き、
かつおぶしを入れ、
10秒程で火を止める。
5分くらい放置。
ざるに木綿かキッチンペーパーをかぶせだしを漉す 。 |
 |
 |
 |
松茸は流水で軽く流し水気を拭く 松茸の石づきをとりを縦に手で裂く
エビは殻と背わた・殻をとる。
銀杏は皮をむいて塩でゆでる。
白身魚は骨をとって一口大に切る。
|
だしを火にかけ一人前に対して薄口しょうゆ小さじ四分の一
塩小さじ四分の一・酒大さじ四分の一を入れてひと煮たちさせる。 |
 |
 |
 |
土瓶に、エビ・白身魚・銀杏を入れて味付けをしただし汁を注ぎひと煮たちさせる。
蒸し器がある場合は蒸してもOK。
|
 |
 |
 |
火から下ろしたら
ミツバを散らして蓋をして
おちょこを蓋の上に置き、
すだち(かぼす)を添えて食卓へ
まだ底の部分は熱いので
必ずお皿を敷いてください。
|
 |
 |
まず、お猪口にそそぎ
香り楽しみながら
すだちを1滴落とします。
グイッと口の中に流しこみ
出汁の風味を味わいます。
自然と声が出ます。 |
 |
 |
次に蓋を開け
松茸をつまみ
口に中に入れ
松茸の風味を堪能しながら
冷めないように
すぐに蓋を閉めます。
|
 |
 |
今年の秋味をご堪能ください。
あまり急いで食べずに、ゆっくりと頂きましょう。
料亭などでは卓上用の飛騨コンロに炭や固形燃料を入れ
お客さんの前で温める演出されているところもあり
人気を呼んでいるようです。
松茸の替りにシメジや椎茸でもおいしいですよ。
|

日本製
土瓶蒸し
各種
2,720円〜 |
←土瓶蒸しの器を見てみましょう
|

アルミ製
土瓶むし
1,810円〜 |
アルミ製なので割れません |

飛騨コンロ
3,780円〜 |
テーブルの上で温めるならこのコンロを使って
|
 |