TOP> 調理機器>炭調理器具 |
menu>
料理演出用品>焼肉・石焼・中華▽5-1767-1767 |

伊勢炭焼 水コンロ 中 9号 |
|
テーブルで炭火コンロを囲める
遠赤外線が旨味を引き出す
この炭焼き水こんろがあれば
ご家庭で簡単・手軽に炭火焼の味を楽しめます。
炭火は燃焼ガスに水分が少なく
じんわりとまんべんなく火を通す事ができます。
炭と陶器から出る遠赤外線は、食品の旨みを逃しません
炭火焼肉専門店でもご使用いただいております。
|
お手入れらくらく。 |
五徳と外枠が外れるので
お手入れがとても楽です!
外枠に水を入れる事で
燃え落ちた灰が飛び散りません
余分な油は水の中に落ちるので
落ちた油から出る煙が少なくすみます。 |
 |
焼肉・サザエ・あわび・ハマグリ・焼き鳥・おもち
いろいろ使えるます。 |
|
 |
伊勢コンロに水を入れる
(底から2cmぐらい)
本体には必ず水をいれてください。
断熱効果があります。 |
 |
五徳に炭を入れ
そのままガスコンロ等にのせ
炭に火をつける
5分ぐらいかな? |
 |
炭に火がついたら五徳を本体にのせる
五徳を移動する時は穴から炭が落ちないように気をつけよう
五徳は熱くなります!鍋つかみを使いましょう。 |
 |
金網をのせ炭がおきになったら
料理を楽しむ!
長時間の使用時には水の補充を忘れずに!! |
 |
サザエのつぼ焼き おいしい
使用後は炭を火消しつぼに入れよう。また使えます
火を消した直後はとても熱くなります、やけどには注意しましょう。 |
お取り扱いひと工夫 |
五徳(サナ)の部分は使用を繰り返すとヒビ等が生じます。
これは七輪本体を破損から防ぐという理由もありますが、
通常の七輪と同じように、珪藻土を主原料としている為、粘土質の熱収縮にあり、炭火による熱膨張は免れません。
陶磁器の中でもやわらかな土で、熱による収縮膨張に耐えやすい土で
熱には強いのですが、焼成温度も低いので強度的にはあまり強くありません。
■長持ちさせるコツとして、
■サナは洗わない。
サナが濡れた状態ですと急激な温度変化に耐えられません。
珪藻土は多穴質ですので、水分が残りやすく、乾燥しにくいので、汚れても洗わない方が長持ちします。
炭を入れる部分ですので汚れても洗わず、灰を払う程度でのご使用が長持ちのコツです。
■衝撃を加えない。
サナは炭が直接あたり熱の加わる部分ですので、釉薬などのガラス質をかぶせた処理をしておりません。
最初はヒビ等が入り収縮を繰り返すうちにボロボロになり、劣化致します。
これは熱の収縮などから本体自体の破損を防ぐ為で免れません。
云い返れば、このヒビが入る事によって破損を防いでおり、
ガスコンロに乗せてのご使用になっても、本体が破裂などの破損になることを防いでおります。
いずれにしてもヒビは本体の強度を弱くしますので、衝撃等が加わらないようにしましょう。 |


| |
 |

| |
 |

| |
 |
|
|
他の商品も見てみる かごの中を見る/ご注文へ |
|
|

 |
おうちで応援 ダイナミックセール開催中! |
炭火焼
炭火焼き:日光陶器店
|
焼網
▼:日光陶器店
|
|
|